華蔵寺 | 臨済宗南禅寺派 龍翔山 華蔵寺 | 歴史と伝統の霊山、歴代松江藩主松平家の祈願所


現状では、頭髪・眼・髭・口唇等に彩色が認められ、他はすべて素地をあらわし、経年による荒れがさほどみられぬことからして、この状態が当初に近いと考えられます。衣文の調子は、やや形式化した硬さが認められるとはいえ、無理なく処理されているあたりは、本像が山陰地方の山中に安置されていることを忘れさせるほど中央的であり、当地方の彫像遺品から中央文化の流入を考えるうえで、貴重な遺例といえます。さらに、天台系色彩の濃厚な当地方なれば、本像もまたいわゆる天台系の壇像風薬師の流れを汲んだ作例をもみなせます。後補部分も散見され、完全に原姿を伝えるものではありませんが、光背、台座を合わせ、薬師如来の一具をほぼ完全に伝える遺例のみならず、当地方屈指の美作として貴重な作例です。技法・様式等から平安後期の制作と認められます。
樓門造りで本堂とともに明暦年間、松平直政公により創建されたものです。鐘樓門と称し樓上には梵鐘が懸かります。
華蔵寺参道の入り口にある地蔵堂。
松平不昧(治郷)が愛用したと伝わる茶室がございます。
松平家お成りの間にある小林如泥作のすかし彫り。